Contents
Office H&B Premiumのライセンス認証がうまくいかない
僕はレビュー記事でも書きましたが、ついこの間ZenBook UX330UAに変えて、晴れてWindowsデビューを果たしました。
購入したZenBookにはOffice Home & Business Premiumが付いていたので早速ライセンス認証しようと思いましたが、これが中々骨の折れる作業でした。
そこで今回は僕がライセンス認証中に遭遇した問題とその解決方法について書きたいと思います。
僕と同じようにOffice Home & Business Premiumのライセンス認証で手こずっている人はぜひ参考にしてください。
僕がOfficeのライセンス認証で遭遇した問題
プロダクトキーが違う

みなさんにいきなり問題です。
上の矢印の文字はいったい何でしょう?
0(数字のゼロ)?
O(英語のオー)?
正解は…
…
…
…
Q(英語のキュー)でした!
正直分かりずらすぎだろ!
Qの棒が下のバーコードと被ってしまって、ものすごく分かりにくいです。
「プロダクトキーが正しくありません」と表示される方は一度Q(英語のキュー)じゃないか確認してみてください。
プロダクトキー入力後「お待ちください」のまま先に進まない
プロダクトキーを入力して、サインインした後に「お待ちください」と表示されて何時間経っても先に進みませんでした。
もちろんネット速度が極端に遅いなどではありません。
有線LAN接続だったのでネット速度はそこそこ出ていました。
プロダクトキーが正しいのに「次へ」ボタンが反応しない
次に遭遇したのが、正しいプロダクトキーを入力した後、「次へ」ボタンを押しても反応しないことです。
この問題に関してはマイクロソフトのコミュニティに同じような現象に悩んでいる人がいたため、そちらに書いてある方法で解決しました。

Office H&B Premiumのライセンス認証ができない問題の解決方法
僕は先ほどのマイクロソフトのコミュニティ内で書かれていた方法で解決できました。
他にも解決方法はあると思いますが、なかなかライセンス認証がうまくいかない方はこちらをお試しください。

解決方法としては、まず仮想サポートエージェントのページに飛びます。
※仮想サポートエージェントについて詳しくはこちらのページ下部の「プロダクトキーが機能しない」をご覧ください。
ちなみに英語のみですが、中学英語なので心配する必要はありません。
画面の指示通り、プロダクトキーを入力すると、URLが表示されるので、そちらをクリックします。

URLのページに飛んだら、マイクロソフトのアカウントでログインします。
そして、Office Home & Business Premiumのタブをクリックして、「再インストール」を押します。
再インストールが完了したら終わりです。
僕はこの方法でOffice Home & Business Premiumのライセンス認証が完了しました。
ライセンス認証がきちんとされたか気になる人は、エクセルなどを開き、「ファイル」→「アカウント」をクリックすると「ライセンス認証された製品」と出てくるので、出てきていれば正常に認証されています。
調べてみるとOfficeのライセンス認証がうまくいかない人が多いようですが、もしかしたら今回ご紹介したやり方でうまくいく可能性もあるのでぜひ試してみてください。